吉方位旅行は一泊二日でもよい? 旅行中に意識することとは

吉方位の基礎知識

「吉方位旅行に行きたいけれど、一泊二日でも効果はあるのだろうか?」

と気になっている方は多いのではないでしょうか。

吉方旅行は、ご自身の本命星を調べ、本命星にとって相性の良い方位へ旅行することで運気を高める方法です。

遠距離かつ長期の滞在が理想とですが、現実的には連休を取るのが難しく、一泊二日で行くことも少なくありません。

この記事では、一泊二日でも吉方位旅行の効果を得られるかどうかに加えて、旅行中に意識しておきたい行動や注意点を詳しく紹介します。

吉方旅行とは

吉方旅行は、陰陽五行説を基礎とする、日本で育った占術の九星気学などに基づいて、運気を高めるために吉方位へ行く旅行のことを指します。自分の本命星や運勢に合った方位を選んで一定期間滞在することで、良い気を取り込み、エネルギーを高めた結果、開運に近づくことが期待できます。

自分を変えたい! 結婚したい! 金運を上げたい! など、新しいことを始めるときや厄を払いたいときなどに行う人が多いです。

【2025年最新】吉方位とは?吉方位の調べ方や吉方旅行先での過ごし方を解説

そもそも吉方位って何?

吉方位とは、個人の生年月日から導き出される「本命星」を基準にして算出した、その年や月にとって吉となる方向のことを指します。方位学では、それぞれの星が年ごと、月ごとに九方位に回りながら吉凶を司るとされています。

自分の星と、その年月の九星の配置を知ることで、吉方位を見つけることができます。

こちらについて詳しく解説すると、文字数がとんでもない量になるので、詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください

【2025年最新】吉方位とは?吉方位の調べ方や吉方旅行先での過ごし方を解説

【九星気学】吉方位と凶方位とは?星ごとのおすすめスポットをご紹介

【九星気学・方位学】凶方位ってなに?調べ方や凶方位に行った場合の対策をご紹介

距離や滞在時間で運気が大きく変わる!吉方位への旅行で得られる効果

▽本命星の一覧表

一白水星二黒土星三碧木星四緑木星五黄土星六白金星七赤金星八白土星九紫火星
1963年1962年1961年1960年1959年1958年1957年1956年1955年
1972年1971年1970年1969年1968年1967年1966年1965年1964年
1981年1980年1979年1978年1977年1976年1975年1974年1973年
1990年1989年1988年1987年1986年1985年1984年1983年1982年
1999年1998年1997年1996年1995年1994年1993年1992年1991年
2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年2000年
2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年
2026年2025年2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年
本命星一覧

本命星は旧暦を用いて判断するため、1月1日生まれから2月3日までの誕生日の方は前の年の九星となるため気をつけましょう。

例えば、2023年2月1日生まれの人は、2月3日以前の生まれなので、本命星は2022年の「五黄土星」生まれとなります。

注:2月4日生まれの人へ

本命星は「節入り時刻以前・以後」で変わります。そのため、2月4日生まれの人はその年の「節入り時刻」以前に生まれたか、以後に生まれたかをご確認ください。

出生時刻が分からない人は、念のためどちらの本命星でも共通の吉方位を選ばれるのをお勧めいたします。

吉方旅行は一泊二日でも「パワーは得られる」

さて、本題の「一泊二日でも良いのか」についてです。一般的には、吉方旅行は長めの滞在が理想的です。

その理由は、吉方旅行の運気パワーは

「移動距離 × 宿泊日数」

で決まるからです。

この基本式に、年盤と月盤の組み合わせによって、2倍吉とか3倍吉になっていきます。

さらに、超大事な事として、年盤の運気パワーの出力値は、3泊を100%とした場合、1泊で10%、2泊で30%程度のパワーしか得ることができません。

皆さんの開運に必要なエネルギーが、仮に1000必要だとします。

500キロ先に3泊すれば「500×3=1500」で、確実に開運出来るでしょう。

ところが2泊の場合、前述のとおり年盤のエネルギーは30%になるので「500×3×30%(=0.3)=450」となり、足りなくなってしまうのです。

場合によっては月盤の運気パワーとか、3倍吉だったらなどで足りる場合がありますが、足りなくなる場合も十分に考えらえます。

そのため、「できる限り三泊四日以上が好ましい」と言われるのです。

吉方旅行は一泊二日でもよいのか

ですが、もう一つ大事な視点を忘れてはいけません。それは

「10%しか出てこないけれど、ある事は間違いない」

という事です。

運気パワーは例えると水分のようなものです。そして運気が悪い、ついていない、疲れている人は、喉が渇いている状態です。

さて、渇きを潤すとして、何ミリリットル飲んだら回復できるでしょう。

前述の計算式で考えると、3泊ならば運気パワーは1500。水分なら1,5リットル。ばっちり回復できそうです。

2泊だと450ミリリットル。普段なら回復できそうですが、状態によっては足りないかもしれません。

1泊だと150ミリリットル。紙パックの飲み物ぐらいの量です。急場しのぎにはいいかもですが、完全に潤うには足りない気がします。

しかし、150ミリリットルは、水分量としては少ないですが、栄養ドリンクとしてみれば、決して少ない量ではありません。例えば、リポビタンDは100ミリリットル。高品質の健康飲料のYakult1000は110ミリリットル。

喉の渇きを潤すことはできないでしょうが、日々の体調を整えるにはちょうど良いのではないでしょうか。勿論、毎日がサウナにいるような感じで、次から次へと水分が足りなくなっている、苦労されている人だったならば、1泊2日の吉方旅行をしても「焼け石に水」だと思います。

まとめると、1泊2日の吉方旅行は

「開運パワーの量は少ないけれども、あることはある」という事です。

渇きを潤すには3泊以上の方が確実ですが、どうしても時間が取れず、一泊二日の旅行しかできない場合であっても、吉方位へ足を運ぶことは意味があります。

ただし、パワーの量は減ってしまうので、「できる限り三泊四日以上」の旅行に行かれるように、ご検討ください。

吉方位旅行に行くまでのステップ

ここからは、吉方位旅行を計画する際の具体的なステップを紹介します。事前の準備をしっかりと行えば、短い旅行でも成果を引き出しやすくなります。

ステップ①吉方位を調べる

まずは自分の本命星を調べ、その年や月、日の運勢に応じた吉方位を割り出します。

インターネット上には吉方位を算出してくれるツールや、九星気学の書籍・サイトなどがあるため、それらを活用すると便利です。

吉方位の出し方

方位学では、個人の生年月日と性別から本命星を調べ、年盤・月盤・日盤と呼ばれる「ある時期の運気が分かるマップ」を照らし合わせて吉方位を導き出します。自力で計算・調査するのは複雑な場合が多いので、サイトやアプリの力を借りるとスムーズでしょう。

ステップ②旅行の行先を決める

吉方位が判明したら、その方位にある都市や観光地をリストアップします。距離やアクセス面だけでなく、自分が行きたい場所や興味のあるイベントがあるかも考慮すると、実りの多い旅になるでしょう。

できれば、同じ方位内でも運気をより良くする要素がある土地(パワースポットや温泉など)を選ぶと効果が高まると言われています。

吉方位を調べた後はどうすればいいの?おすすめの楽しみ方と凶方位で過ごす対策方法を徹底解説!

ステップ③宿泊日数を決める

前述のとおり、理想は三泊四日以上の滞在ですが、どうしても難しい方は一泊二日でもOKです。滞在期間が短い分、現地でいかに“吉方パワー”を取り入れる時間を作るかが大切になります。

温泉にゆっくり浸かったり、名産品を味わったりと、一泊二日でも満喫できる工夫をすると良いでしょう。

また、最重要なのは「22:30までに宿泊先の『自分の部屋』に入り、翌日の日の出まで部屋から出ない」ことです。

『自分の部屋』の範囲とは、文字通り部屋の中全てです。トイレはもちろん、浴室も別室もOK。離れを貸し切っているとか、トレーラーハウスに泊まるならば、その離れやトレーラーハウスの中全てが『自分の部屋』になります。

ダメなのは、部屋を出て自動販売機に飲み物を買いに行くとか、大浴場に行くなどです。

ステップ④宿泊先を決める

宿泊先は、吉方位のエリアに位置していることが大前提です。さらに、リラックスして過ごせる環境が整っているかも重要なポイント。温泉旅館や自然豊かな場所にあるホテルなど、心身を休めやすい環境を選ぶと、より開運効果を高められます。

吉方位旅行に行ったら心がけたいこと

せっかく吉方位へ行くなら、現地での過ごし方もしっかりと考えておきたいところです。

以下のポイントを押さえると、より吉気を取り込みやすくなり、運気アップが期待できます。

名産物を食べる

吉方位の土地のエネルギーを取り入れる方法の一つは、その土地の食文化に触れることです。

地元の名産品や郷土料理を味わうことで、その地域のエネルギーを受け取れます。理想は「地産地消」の料理ですが、それができなければ「地産」の食材を使った料理がおすすめです。

それも難しければ、郷土料理やご当地B級グルメです。せっかくの旅行ですので、観光地でしか食べられない名物を積極的に楽しみましょう。

方位・九星別、開運食事! 旅行先で食べたら方位効果を高められて開運する、美味しい食材と料理について

温泉に浸かる

土地の地下から湧く温泉は、方位のエネルギーが満ち満ちています。

そもそも温泉自体が癒しの効果が高いです。体が温まることで血行が良くなり、疲労回復だけでなくリラックス効果も期待できます。

温泉がない土地に行かれる場合でも、お風呂に使ったり、シャワーを浴びるなどをしてください。

パワースポットに行ってみる

神社や仏閣、巨石や滝などは、自然のエネルギーが溜まりやすい場所です。近年はパワースポットという名称で親しまれています。

そのような名所旧跡に行くことで、土地の運気を感じ、身に入れる事で、吉方位のエネルギーを取り入れていきましょう。

できるだけ静かな時間帯を狙って訪れると落ち着いて回ることができます。

吉方位のパワースポットとは? 選び方に加え、各地方ごとのおすすめスポットも紹介

しっかりと睡眠をとる

旅行中は観光や食事で夜更かししがちですが、吉方位旅行の効果を高めるためには質の良い睡眠が欠かせません。

というのも、吉方位のパワーは「じっとしている時」に一番得ることができるからです。

修験道の行者さんですと、洞窟にこもったりして修行されるそうです。

確かにそうした方が運気を得ることができるのですが、そこまでするのは大変です。せっかくの旅行ですから楽しみたいものです。

なので、せめて早めに就寝してぐっすり休むことで、吉方旅行のエネルギーをしっかり取り入れましょう。それに早寝した方が翌日の活動がさらに充実するだけでなく、運気を受け止めやすくなります。

お土産を買う

地元の工芸品や食品など、帰宅後も使ったり食べたりできるお土産を購入すると、その土地の運気を持ち帰ることができると言われています。家族や友人へのお土産も、吉方位旅行の福をおすそ分けするイメージで選ぶと良いでしょう。

吉方旅行での注意点

吉方旅行にはたくさんのメリットがありますが、いくつかの注意点を押さえておくと、トラブルを避けやすくなります。

注意点①22:30までに部屋に入って外へ出ない

前述のとおり、「22:30までに宿泊先の『自分の部屋』に入り、翌日の日の出まで部屋から出ない」ことは絶対に守ってください。

そうしないと、1泊分の効果が減ってしまうのです。

せっかく都合をつけて、1泊2日でもいいから吉方旅行に来たのに、部屋に入る時間が遅かったために吉方旅行にならなかった・・・となったら、悲しい事この上ないと思います。

22:30までに、買い物や大浴場などの楽しみを済ませて、眠りにつくようにしましょう。

再度記載すると、『自分の部屋』の範囲とは、文字通り部屋の中全てです。トイレはもちろん、浴室も別室もOK。離れを貸し切っているとか、トレーラーハウスに泊まるならば、その離れやトレーラーハウスの中全てが『自分の部屋』になります。

ダメなのは、部屋を出て自動販売機に飲み物を買いに行くとか、大浴場に行くなどです。

注意点②ご自身に合った移動手段を考える

「良し、長距離に行ったほうがパワーが強いなら、出来るだけ遠くに行こう!」

と考えるのは良いのですが、この移動の際、無理に長時間の車やバスに乗ると体力を消耗してしまい、結果的に旅行を楽しめない場合があります。

どんなに吉方位に移動するとしても、24時間寝ないでいたら体調を崩してしまいます。

また、飛行機でとんぼ返りするような日程を立てると、移動費の方が高くついてしまいかねません。

それならば、お金をためておいて、3泊4日の旅行をする方が、開運のコスパとして優れている場合もあります。

自分の体調や予算、時間を踏まえて、適切な交通手段を選ぶことが大切です。

注意点③家族旅行で行く場合は全員が楽しめるように配慮する

吉方位旅行を家族や友人と共有する場合、必ずしも全員の方位が一致しているとは限りません。

方位の効果は個々人で出てくるので、ご自身が吉方位なら、開運はしていくでしょう。

しかし、ご家族が凶方位だと、その方のフォローが必要になるので、結果的にプラマイゼロとなるかもしれません。

あまりにも異なる方位が出るならば、ご自身一人で旅行をするなど、代案を検討してみてください。

あくまで「楽しむ」ことを優先し、計画を立ててください。

吉方位旅行に行かなくても吉方位は楽しめる?

ここまで1泊2日の旅行でも吉方パワーを得るためのお話をしてきましたが

「1泊の休みもとれません~~~!」「子供が小さいからそんなの無理です~~~!」など、休みが取れなかったり、遠出が難しいという方もいるでしょう。

その場合の開運方法として、

「吉方位にある土地の名産品を取り寄せる」

「ご自身の九星にあった食材や料理を食べる」

など、「その土地のエネルギーに触れる」方法はあります。

下記記事では、食べると自分の九星に力を与えてくれる食材や料理をまとめています。

生年月日別、開運食材と開運料理! 食べると自分の九星に力を与えてくれる、お勧めの食材と料理をご紹介! いつもの食事に新しい選択肢を!

また、1泊は無理でも半日程度のドライブや日帰り旅行が出来るならば、日帰りの吉方位のスポットに行くだけでも一定の効果を期待する声もあります。継続的にこうしたアクションを積み重ねることが大切です。

吉方位は旅行や引っ越し以外に「日帰り」にも効果がある? ちょっとしたお出かけで、吉方位の効果を最大化する方法を紹介

吉方位がない場合はどうすればよい? 対処法として「日盤吉方」を活用しよう!

吉方旅行は一泊二日でも楽しめる

吉方旅行は、一泊二日でも十分に楽しめるうえ、旅行先の名産品や温泉、パワースポットを巡ることで運気を取り込めると考えられています。できるだけ長期滞在が理想ではありますが、忙しい方でも短期の旅行を計画し、食事や睡眠などをしっかり行うことで効果を高められます。方位や宿泊日数の選び方、旅行中の行動に加え、土用期間や移動手段などの注意点を押さえておくと、よりスムーズに運気を上げられるでしょう。

ただし、吉方位はあくまでひとつの指標であり、旅行の醍醐味はリラックスと楽しむことにあります。無理のないプランを立て、自分なりのペースで運気アップを狙ってみてください。

そして吉方旅行に行かれるならば、吉方位は年や月、日毎に変化をしますので、正しい方位を把握することがとても重要です。手軽に吉方位を知りたい方は、吉方位検索システムがおすすめです。

会員登録をして住所と生年月日を入力するだけで、ご自分の吉方位がすぐにわかります。旅行や引っ越しの際に役立てることができますので、ぜひ活用してください。

吉方位検索システムはこちら

新規会員登録はこちら

文 松平兼幸

この記事の監修者

西谷 泰人
手相家、方位学者、作曲家、ライフコンサルタント

略歴
ニューヨーク在住時、ABCラジオ「ニシタニショー」で毎週土曜夜、ゲストの著名人の手相や方位の鑑定を行い、好評を博す。現在、鑑定は東京・高円寺で行っている。著作の手相書は25か国以上で翻訳刊行されている。 これまでの鑑定総数は、国内外の著名人を含め8万人を超える。
自らアメリカに渡米し方位学の影響を確かめるほか、多くの著名人の行動、そして8万人の鑑定を通じ、40年以上方位学研究を行っている。
西谷泰人公式サイト

主な著書
「的中手相術」(創文)
「世界一の開運法! 吉方旅行と引っ越し」(創文)
「365日吉方位で開運! 日帰りおでかけ&吉方旅行」(日本文芸社)

YouTubeチャンネル
開運手相チャンネル全動画 西谷泰人 ニシタニショー

松平 兼幸
方位学・九星気学・手相・周易を修めた、幸せ方位鑑定師

略歴
高校生時代から、西谷泰人先生の元、創文スタッフとして活動開始。
63回行われた手相スクールにも、すべてスタッフとして参加。
『早楽地図上検索システム』の運営を立ち上げから行い、2022年より運営責任者となる。
西谷泰人先生の10冊余りの方位の本も、企画・編集からすべて携わり、西谷泰人先生から絶大な信頼がある。方位の体験も豊富な、幸せ方位占い師。
2023年より、方位相談に九星気学鑑定と、周易も加え、開運のサポート体制がさらに充実。
温かい柔らかな口調で、方位アドバイスを行います。
Youtubeで「幸せ方位チャンネル」を運営中
Instagram、ティックトックでも動画更新中!
松平兼幸公式サイト

寄稿
「女性セブン 23年9月14日号」(運気を上げる吉方位旅行)

YouTubeチャンネル
幸せ方位占いチャンネル

オンラインサロン
開運方位学を学ぶオンラインサロン

タイトルとURLをコピーしました