2025年の開運日はいつ?縁起の良い日には何をするべきか

パワースポット

人生の大きな決断や、新しいことを始めたいときに

「どうせなら縁起の良い日を選びたい」

と考える方は多いのではないでしょうか。日本では古くから、暦の上で特別に良いとされる「開運日」が存在します。天赦日や一粒万倍日をはじめ、さまざまな種類の開運日があり、組み合わせ次第でさらに運気が上昇すると言われています。この記事では、2025年の開運日を詳しく取り上げながら、その日には何を行うと良いのか、おすすめのアクションも合わせて紹介します。

結婚式や引っ越し、開業など、人生の転機で少しでも運気の後押しを得たいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも開運日とは

暦(こよみ)の上で「縁起が良い」とされる特定の日を総称して開運日と呼びます。

なぜ縁起が良いとされるのでしょうか。それは、陰陽五行説や十干十二支に基づいた、古代の暦の考えがあります。

それは、1年を12の月に分け、さらに12の月を「節気」と「中気」の2つに分け、合計24つの季節を考えました。これを「二十四節気」と言い、今でも「立春」とか「夏至」「冬至」とは聞くと思いますし、「春分の日」や「秋分の日」は祝日ですからなじみぶかいと思います。

これに日々の干支との関係を組み合わせると、天地の運気の流れが強くなる日がでてきます。それが分かれば、強くなる日に良い事をすれば、開運にもってこいの日=開運日という事になるのです。

開運日は、天赦日や一粒万倍日など複数の種類があり、それらが重なればそれこそ「最強開運日」と言って差し支えないような強い運気の日になるでしょう。人生の節目や新しいことを始めるときに、このような日を意識し、スケジュールを決めておけば、スムーズに物事が運ぶと思いますので、是非ご検討ください。

開運日に該当する日

代表的な開運日は、下記のようなものがあります。

一口に「縁起の良い日」といっても、それぞれ由来や意味、適した行動が異なるのが特徴です。

天赦日

「天がすべてを赦(ゆる)す日」と言われ、暦上で唯一「よろづよし」と注記されることもある、最上の大吉日です。結婚や引っ越し、開業などあらゆるスタートに良いとされています。季節と日の干支の組み合わせで決まり、年に5~6日あります。

一粒万倍日

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になる、という事例に例えられていて、この日に始めたことは、どんなに小さい事でも、後々万倍になって成果を出すことになるという日です。なので投資や開業、貯金に勉強など、ご自身を成長させるための何かを始めると、金運アップにつながるでしょう。

各月の運気の種類と、その日の運気の種類の組み合わせによって決まります。

寅の日

十二支の寅が当てられた日で、陰陽五行説では「木」の「陽」の気を持っています。木の陽ですから、これからどんどん成長していく、子供のようにエネルギーが溢れている日とされます。なのでこの日に金運や財運にかかわることをすれば、健やかに成長をすることができるので、金運や財運を招くと言われています。

俗説では寅=虎 の黄色の毛の色が黄金を連想させ、縁起がいいとも言われます。

巳の日

巳とは蛇の事です。蛇は脱皮をして大きくなることから、復活、生成、成長の象徴です。そんな蛇が財布にあれば

「お金が無くなっても復活するし、再び稼げるようになるし、どんどん入ってくる」

という願いと思いがあるので、金運・財運に縁があります。

陰陽五行説で説明をすると、巳はもとは「」の意味でした。「」とは「いつく」という事で、「止まる」「やむ」という意味です。「いぜんとして」という言葉を漢字にすると、「依然として」「已然として」と出てくるので、見たことがあるかもしれません。

もともとは「巳」と「」に区別はありませんでしたが、のちに字の一部が変わり、音も変わり、記載されるようになったそうです。

では何が止まるのか。それは成長が止まるのです。

巳の日は各季節のエネルギーが、最も高まっている日となるのです。だから、何か実行するならば、エネルギーが溢れている日にした方が、良い結果を出すことができ、次につなげることができるから、お勧めの開運日となるのです。

大明日

「だいみょうにち」、または「おおあきらび」とも読み、太陽の光が、天地をあまねく照らし、明るくする日とされます。旅行や結婚など、多くの物事において吉と言われる日です。

日々の干支の組み合わせによって吉日が決まっています。

母倉日

 「母が子を育てるように天が人を慈しむ日」という解釈で、穏やかな運気の日とされています。結婚や入籍、出産に関することに吉とされます。

陰陽五行説で言うと、月の五行に対して、日の五行が力を与える日の事を言います。

神吉日

神様や仏様にに関りがある事を行うのに縁起が良いとされている日です。

神社でのお参りやお祓い、地鎮祭などに良いとされていますが、それ以外もかまいません。

神社などに行かなくても、ご自宅の神棚や仏壇に向かって礼拝するとか、目標を決めて、神様に宣言するとかでも吉です。

日々の干支によって決まります。昔は三種類の決め方があったそうですが、江戸前期あたりから一種類にまとまり、決まっています。その数は33通り。大体2日に1度やってくるので、

「思い立ったが吉日」

と言えるでしょう。

六曜とそれぞれの意味

日本の暦には六曜(ろくよう)という考え方もあり、大安や仏滅などがこれに該当します。この六曜、九星気学とは関係ありませんが、最も身近にある旧暦の話だと思います。

以下に六曜とその特徴を簡単にまとめました。

六曜説明
大安「大いに安し」という意味で「特にやってはいけない事がない日」。大吉ではないので注意
友引元々は「勝ち負けが決まらない日」の事。それが「友を引っ張る」というイメージが加わった結果、「勝負事や取引には吉」など、諸説ある日
先勝「先回りして行動すると吉の日」という意味で、早起きをするとか、きびきび行動すると吉。そこから、午前中は吉の日、午後2時から6時が凶とされる。
先負先勝とは違い、早とちりしてミスをしやすいから「何事も無難に修めるようにせよ」という日。なので、午前中はゆっくり過ごし、午後からゆったり始めたら吉というイメージができました。
赤口元々は「逢魔が時」を指す。一日が終わって新しい日が始まる直前で、全てが暗闇に包まれ消え去る時間。それが日にも考えられ、大凶の日とされます。
言ってしまえば、お休みした方が良いよという「休息日」に当たります。
仏滅「物が滅する」日とされ、物質面で損失があると言われる日です。なので新品を買うと「安物買いの銭失い」になりそうですが、整理整頓をして断捨離するなら吉と解釈もできます。

このように六曜は開運日とは異なる指標ですが、意外と意味が知られていないのと、日を選ぶ際に併せて考慮する人も多いので、紹介いたしました。

2025年の開運日はいつ?

それでは実際に、2025年における開運日を月ごとにピックアップして紹介します。天赦日や一粒万倍日、寅の日などを中心にまとめていますが、他の吉日もあれば参考程度に取り入れてみてください。

1月の開運日

1月は新年が始まるタイミングであり、初詣や新しい行動を始めるには最適な時期です。

  •  天赦日:該当なし
  •  一粒万倍日:7日(火)、10日(金)、19日(日)、22日(水)、31日(金)
  • 寅の日:9日(木)、21日(火)
  •  巳の日:12日(日)、24日(金)

2月の開運日

年度末や節分など、区切りの時期でもある2月は、引っ越しや転職の準備を始める人も多いです。

  • 天赦日:該当なし
  • 一粒万倍日:6日(木)、13日(木)、18日(火)、25日(火)
  • 寅の日:2日(日)、14日(金)、26日(水)
  • 巳の日:5日(水)、17日(月)

3月の開運日

春の兆しが見え始める3月は、進学・就職など人生の節目が控えている方が多いです。

  • 天赦日:10日(月)
  • 一粒万倍日:2日(日)、5日(水)、10日(月)、17日(月)、22日(土)、29日(土)
  • 寅の日:10日(月)、22日(土)
  • 巳の日:13日(木)、25日(火)

4月の開運日

新学期や新年度がスタートする4月。九星気学では九紫火星の月。隠されていた才能が見つかりやすい月なので、何事もチャレンジするのがおすすめの月です。

  • 天赦日:該当なし
  • 一粒万倍日:3日(木)、4日(金)、13日(日)、16日(水)、25日(金)、28日(月)
  • 寅の日:3日(木)、15日(火)、27日(日)
  • 巳の日:6日(日)、18日(金)、30日(水)

5月の開運日

ゴールデンウィークもあり、旅行や大型の買い物を計画する人が多い5月。九星気学では八白土星の月。温故知新の月なので、これまでの勉強の成果が出やすくなるでしょう。

  •  天赦日:25日(日)
  • 一粒万倍日:10日(土)、11日(日)、22日(木)、23日(金)
  • 寅の日:9日(金)、21日(水)
  • 巳の日:12日(月)、24日(土)

6月の開運日

梅雨に入り天候が不安定な時期ですが、開運日を意識して行動すると気持ちが晴れやかになるかもしれません。九星気学では七赤金星の月。物事をまとめて形にすることが上手くなりますから、テストを受けるとか企画書を書くなどがおすすめです。

  • 天赦日:該当なし
  • 一粒万倍日:3日(火)、4日(水)、5日(木)、6日(金)、17日(火)、18日(水)、29日(日)、30日(月)
  • 寅の日:2日(月)、14日(土)、26日(木)
  • 巳の日:5日(木)、17日(火)、29日(日)

7月の開運日

夏が本格化し、イベントも増える7月は、楽しい行事を開運日と合わせて計画するのも良い方法です。九星気学では六白金星の月。自分を鍛えるのに向いているので、先月のテストの結果を踏まえて、成長計画を立てましょう。

  • 天赦日: 24日(木)
  • 一粒万倍日:12日(土)、15日(火)、24日(木)、27日(日)
  • 寅の日:8日(火)、20日(日)
  •  巳の日:11日(金)、23日(水)

8月の開運日

お盆や帰省など、人の動きが活発になる8月は、大きな買い物や投資にチャレンジする時期にするのも面白いでしょう。九星気学では五黄土星の月。因果が自分に戻ってくる月です。良い事も悪い事もやってくるので、しっかり受け止めましょう。

  • 天赦日:7日(木)
  • 一粒万倍日:5日(火)、11日(月)、18日(月)、23日(土)、30日(土)
  • 寅の日:1日(金)、13日(水)、25日(月)
  • 巳の日:4日(月)、16日(土)、28日(木)

9月の開運日

最近は暑くて秋とは言えない年が続いていますが、本当なら9月は、8月に比べて過ごしやすい気候になるので、運動など行動するのに適しています。九星気学では四緑木星の月。ご縁の月ですので、夏、暑すぎて出かける気になれなかった人がいたら、9月にあって、旧交を温めるのはいかがでしょうか。

  •  天赦日:該当なし
  • 一粒万倍日:4日(木)・7日(日)・12日(金)・19日(金)・24日(水)
  • 寅の日:6日(土)・18日(木)・30日(火)
  • 巳の日:9日(火)・21日(日)

10月の開運日

年末に向けての準備が始まる10月は、長期的な視野で計画を立てる好機です。10月から12月はお宝期間。この間に来年に向けて準備をすると、26年が良い運気になるでしょう。九星気学は三碧木星の月。三碧木星は新しい事を始めるのにお勧めの月です。

  • 天赦日:6日(月)
  • 一粒万倍日:1日(水)・6日(月)・16日(木)・19日(日)・28日(火)・31日(金)
  • 寅の日:12日(日)・24日(金)
  • 巳の日:3日(金)・15日(水)

11月の開運日

気温が下がり冬の入り口になる11月は、家の中で過ごす時間が増えるため、金運アップや学習系の目標設定に向いています。九星気学では二黒土星の月。大地を耕し、長い目で成長を見守る運気の月ですから、勉強が向いています。

  • 天赦日:該当なし
  • 一粒万倍日:12日(水)・13日(木)・24日(祝月)・25日(火)
  • 寅の日:5日(水)・17日(月)・29日(土)
  • 巳の日:8日(土)・20日(木)

12月の開運日

一年の締めくくりである12月は、今年中にやり残したことを整理し、翌年の目標を立てる時期にもなります。九星気学では一白水星の月。癒しの水がふるまわれるので、普段よりも回復力がます月です。年末商戦で忙しい人もいるかもしれませんが、どこかでしっかり休んでおけば、乗り切ることができるでしょう。

  • 天赦日:21日(日)
  • 一粒万倍日:6日(土)・8日(月)・9日(火)・20日(土)・21日(日)
  • 寅の日:11日(木)・23日(火)
  • 巳の日:2日(火)・14日(日)

2025年最強の開運日ベスト6

開運日が重なるタイミングを「最強開運日」と呼ぶことがあります。天赦日、一粒万倍日、寅の日などが同日に重なるときは一年のうちでも特に縁起が良いと言われます。

ここでは、2025年に最強開運日になり得るとされる6つの日程をピックアップし、各日にちがなぜ強いのかを簡単に説明します。

1位:2025年12月21日(日)

2025年で最大の開運日です。この日は「天赦日」(日本の暦で最上の吉日)と「一粒万倍日」(始めたことが万倍にも膨らむ吉日)、そして60日に一度の「甲子(きのえね)の日」が重なる超最強開運日にあたります​。天赦日は年に数回しかなく、「天がすべての罪を赦す日」とされるためあらゆることが吉とされます。一粒万倍日は「一粒のモミが万倍にも実る」という意味で、この日に始めたことは何でも増えて発展すると言われます​。さらに甲子の日は暦の干支が一巡する最初の日で、物事をスタートするのに縁起が良く長続きしやすい日です​。

特に福の神・大黒天とも縁があるため、この日に始めたことは富と繁栄をもたらすとも言われます。

こうした吉日が3つも重なる12月21日は、年末の締めくくりとして来年に向けた新たな一歩を踏み出すのに最適です。運気が最大級に高まる日なので、2026年の抱負を立てて実行に移し始めたり、新プロジェクトの準備を始めるのがおすすめです。

2位:2025年3月10日(月)

2025年3月10日は、「天赦日」「一粒万倍日」「寅の日」が重なる今年最初の最強開運日です​。一年に数回しかない天赦日と一粒万倍日が同日に巡り合うだけでも最強クラスの吉日ですが​、さらにこの日は「寅の日」でもあります​。寅の日は12日に1度訪れる吉日で、「一度出たもの(お金ならお金)が必ず(成果として)戻ってくる日」と言われる日です​。

この3つの吉日が重なるので、何か新しい事を始める、または悪い事を改めるのに向いている日です。

例えば、今度こそダイエットを成功させようとか、良い習慣を身につけるように行動するとかは新しい事ですし、仕事や家族のトラブル・仲たがいを改善しようとするのは悪い事を改めることになります。

特に金運アップの効果が非常に高い日とされています​。実際、「2025年最初の最強開運日」としてメディアでも取り上げられました​。

3位:2025年7月24日(木)

7月24日は「天赦日」「一粒万倍日」に加えて六曜の「大安」が重なる開運日です​。大安は「大いに安し」の意味で、何をしても問題なく進めることができ、本来の実力が発揮できる日。そんな日に「天赦日」「一粒万倍日」が加わりますから、大吉日と言えるでしょう。

ただ、別の暦ではこの日は「不成就日(ふじょうじゅび)」とも言われています。

不成就日は「何事も成就しない日」とされる凶日ですが、実はこの日はマイナー説。マイナーだから関係ない、とは言いませんが、あまり気にしないでも良いのでは? と松平的には考えます。

気になる方はこの日を「開運パワー増し増しのスーパー吉日!」というよりは、「吉日ではあるが慎重さも必要な日」と考えれば上手く進めることができるでしょう。

4位:2025年10月6日(月)

10月6日は「天赦日」と「一粒万倍日」が重なる吉日です​。金運や成功運を高める一粒万倍日に、最強の幸運日である天赦日が重なるため、この日も非常に開運効果の高い日と言えます​。

ただし、この日は六曜が仏滅(ぶつめつ)に当たります​。仏滅は前述のとおり「物品がなくなる日」なのですが「古いものを処分する」と考えれば吉とも言えます。なのでこの日は家の整理整頓。または大掃除などをすると、「天赦日」と「一粒万倍日」の力が加わり、運気がアップするでしょう。

整理整頓は家だけでなく、机の上とか、予定の再調整とか、パソコンのフォルダの整理とかも含まれます。書いている松平兼幸自身、耳が痛い話です。皆さん一緒に頑張りましょう!

5位:2025年5月25日(日)

5月25日は年に数回しかない「天赦日」に当たります。この日は六曜の「先勝(せんしょう)」にも当たります。

先勝とは「先回りして行動するのが吉」。そこから午前中から動くのが吉とされています​。

なので5月25日は「早寝早起きを始めるのにお勧めの日」と言えます。これまで不摂生をしていて、夜更かしをしている人はこの日を境に生活を改めれば

「これまでの自堕落な生活が許され」(天赦日)

「早寝早起きするから運気が上がる」(先勝)

となるでしょう。

勿論、これまで早寝早起きをしていた人は、もっと良い運気になるでしょう。

6位:2025年8月7日(木)

8月7日も5月25日と同じく「天赦日」と「先勝」が重なる吉日です​。

最近の夏は本当に暑いので、早めに起きて行動し、熱くなる前に用事を済ませ、午後はゆったり過ごす、といったメリハリをつけると良いでしょう。

またお盆の時期でもあります。早起きしてお墓参りに行くのが開運行動としてお勧めです。

開運日には何をするべきか

「思い立ったが吉日」というように、開運日に限らず、良い事を始めるならば、早い方が吉です。

ですが、なかなか思い立っても予定があって、行動できない事があると思います。そこで、上述の開運日を知っておいて

「次の開運日には〇〇をする」

と予定を立てて、仕事などを終わらせておくように予定を組んでみましょう。

ここではその中でも、特に金運アップにつながるアクションを挙げ、なぜ開運日に行うと良いのかを解説します。

勉強や習い事を始める

金運をアップさせるには、やはり勉強が必要です。高収入の仕事に就くために資格勉強を始めるとか、今の仕事の質を高めるとか、商品のセールスができるようになるなどは、勉強が必要です。

これまで遊んできた人だとしても、天赦日とか一粒万倍日に始めれば、過去の自分の悪行が許され、これから成果を上げることができるようになるでしょうから、勉強を始めるのがおすすめです。

直接金運につながらない、趣味の習い事などでも、ご自身の教養がアップするので、人生の質が高まることは間違いありませんからおすすめです。

ダイエットを始める

自分を変える行為の一つとしてダイエットを始めるなら、開運日にスタートを切るとモチベーションが高まりやすいです。

ダイエットは一日だけではだめで、長い期間かけて続ける、持続力と忍耐力が必要です。

だから、一粒万倍日などに始めると、初めの運動時間が10分だったとしても、それが成長していって、最後は120分運動出来るようになり、綺麗な体になるという結果につながるでしょう。

特に新しいダイエット法やジム通いを始めるなら、このタイミングがピッタリといわれています。

健康的な習慣を始める

ダイエットとかぶりますが、健康的な習慣に改めることもおすすめです。

体重は問題ないけれど、血圧が高くなってきたとか、夜更かしが続いて昼間眠くなってしまうとか、明らかに不健康な生活により、体に異常が出てきたならば、開運日を境に健康的な生活習慣に変えるようにしてみてはいかがでしょうか。

まずはご飯の量を減らすとか、おかずをお肉から魚に変えるとかからスタートして、最終的には健康な体になるようにしてみてください。

財布を新調する

元々健康です~とか、今勉強の真っ最中です、という人は、身の回りの道具を新調するのはいかがでしょう。

その中でも金運に関係するアイテムとして、財布は重要なアイテムです。開運日に財布を新調したり、中身を整理して財布の空気を入れ替えることで、運気の流れが良くなるとされています。

どんなに良い運気の財布でも、使わないポイントカードとか、レシートが溜まっていると運気が悪くなります。整理整頓をして良い気が溜まるような財布にしてみましょう。

銀行口座を開設する

財布にかかわるアイテムとして、銀行口座があります。

金運を上げるコツの一つに、口座を目的別に分けるという方法があります。一つは普段の生活費をためておく生活口座。二つ目は緊急時にお金を出すための貯金用口座。三つ目に資産運用するための投資用口座です。

3つの口座を用意し個々にお金の管理をすることで、今の自分の金融資産がどれだけあって、将来の見通しが立てやすくなります。また、無駄遣いも自然と減らすことができます。

もし持っていない人がいれば、開運日に口座を作る事で、運勢的にも良いスタートが切れるでしょう。

宝くじの購入や投資を行う

ちょうどこの記事を書いているときは、トランプ関税の発表で、日経が急落をしている日でした。そんな日だからこそ、投資をすれば、株価が戻った時に利益になります。

個別株はきちんとした知識が必要ですが、投資信託ならば、専門のファンドマネージャーがいて、代わりに投資をしてくれるので、短期的に見たら損をしても、長期的には利益を出してくれるでしょう。

そのほか、宝くじを購入するのも良いでしょう。日盤の吉方位と組み合わせれば、運がさらに高まるので、一攫千金の夢が近づいてくるかもしれません。

入籍する

人生の大きなイベントである入籍や結婚式は、縁起の良い日を選ぶカップルが多いです。

結婚式だとご家族や親族の都合があって開運日や大安を選べない。または、この記事を見て、仏滅は物が滅する日であって、縁がなくなる日ではないから大丈夫。むしろ安くてお得だ! というカップルならば仏滅になさるかもしれませんね。

なので、写真撮影とか、プロポーズとか、比較的予定を自由に決められる場合は、最強開運日に合わせるのも素敵な方法です。

予定を決める

ご自身のこれまでを振り返り、今後どうしていくかという展望を決める。

開業や転職、フリーランスとしての活動開始日を決める。

色々問題があったことを解決する為に、話し合いや会議の場を設ける・・・など、

これからの予定を決めるのに大事な事を開運日に行うと良いとされています。

仕事ならば新しい業務に対する心構えや気合が入りやすくなるため、仕事運を高めたい方におすすめのタイミングです。

ご家族の問題とか、決めないといけない事があるなら、開運日に話し合うようにすると、不思議と冷静に話が進むことがあります。

出かけて、お店で食事しながら予定を決めるならば、日盤の吉方位に行くようにするとなお良しです。

吉方旅行に行く

一番のお勧めは吉方旅行です。これは皆さんの本命星にとって吉となる方位に、3泊4日以上の旅行に行くという方法です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【2025年最新】吉方位とは?吉方位の調べ方や吉方旅行先での過ごし方を解説

吉方旅行をすると、ご自身にとって良い運気を取り込むことができます。開運日に旅行に行ったとしても、旅行先が吉ではなく凶方位だったら、凶のエネルギーをたくさん得て帰ってしまいます。

せっかくの旅行に行くのですから、方位学でも開運日でも、両方大吉となる方位に行って、運気アップに役立ててください。

吉方位は年や月毎に変化をしますので、正しい方位を把握することがとても重要です。手軽に吉方位を知りたい方は、吉方位検索システムがおすすめです。

会員登録をして住所と生年月日を入力するだけで、ご自分の吉方位がすぐにわかります。旅行や引っ越しの際に役立てることができますので、ぜひ活用してください。

吉方位検索システムはこちら

新規会員登録はこちら

開運日にしないほうがよいことはある?

開運日は基本的に吉日とされるため、多くの行動においてOKですが、一部には注意すべき点もあります。たとえば「鬼宿日」は結婚には不向きとされるように、特定の開運日でも行うべきでないことがあります。

余計なリスクを避けるためには、各開運日の特徴を事前に調べておきましょう。また、六曜の仏滅などは結婚式には避けられがちですが、近年はあえて仏滅に挙式する割引プランがあるなど、考え方は多様化しています。

最終的には自分や家族の納得感を優先するのが大切です。特に結婚式では

「せっかくだから」

の言葉でついつい豪華にしてしまいがち。これを気にして、せっかくだからを許さず、質素な式にしてしまうと、結婚後ずっと色々言われてしまうかもしれません。

ご自身は正しいと思っていても、相手がどう思うかは別。しっかり話をして、納得するようにしてくださいね。その話も、開運日にすれば上手くいくかもしれません。

ちなみに、松平はコロナの真っ最中だったので、式自体をしていません。

年中行事も開運に関係している?

日本にはお正月や節分、ひな祭りなど、年間を通して多くの年中行事があります。これらの行事には古くからの習慣や風習が含まれ、実は開運と関係している要素が数多くあります。

例えば節分の豆まきです。節分は旧暦でいうとお正月。正月に豆をまいて邪気を払い、去年から続く悪い運気を断ち切り、綺麗な体で新年を迎えるという意味があります。

そして豆、今は大豆ですが、これは健康に非常に良い食べ物です。これを、アレルギーとかでもない限り「強制的に食べる」ことで、健康になるという習慣があるのです。

その他、年中行事には古代の人の知恵が隠れています。開運日が年中行事と重なるならば、遊びの日にするのではなく、しっかり行事を行うと、自然の運気をより取り込めるかもしれません。

開運日も意識しながら幸運な一年を過ごそう

いかがでしたでしょうか。2025年における開運日や吉日を意識することで、新たなスタートをより良いものにできるかもしれません。

天赦日や一粒万倍日、寅の日など、それぞれに意味や得意分野があるため、自分の行いたいアクションと相性の良い日を選ぶのが大切です。また、六曜や年中行事との組み合わせで更なる相乗効果を狙う方も増えています。

ただし、開運日にこだわりすぎるあまり、自分の人生設計やスケジュールが大きく遅延してしまうのは考えものです。最終的には、あくまで一つの指標として暦を活用し、自分の気持ちや予定とバランスをとりながら行動していくのが良いでしょう。

「もっと詳しく知りたい」「開運日に合わせて新しいステップを踏み出したい」という方は、占いや暦を取り入れつつ、必要に応じて専門家に相談するのも一つの手です。

さらに、開運日にあまり予定が立てられない・・・という人は、開運日でなくても良いので、吉方旅行をご検討ください。

【2025年最新】吉方位とは?吉方位の調べ方や吉方旅行先での過ごし方を解説

吉方旅行をすると、ご自身にとって良い運気を取り込むことができます。開運日に旅行に行ったとしても、旅行先が吉ではなく凶方位だったら、凶のエネルギーをたくさん得て帰ってしまいます。

せっかくの旅行に行くのですから、方位学でも開運日でも、両方大吉となる方位に行って、運気アップに役立ててください。

吉方位は年や月毎に変化をしますので、正しい方位を把握することがとても重要です。手軽に吉方位を知りたい方は、吉方位検索システムがおすすめです。

会員登録をして住所と生年月日を入力するだけで、ご自分の吉方位がすぐにわかります。旅行や引っ越しの際に役立てることができますので、ぜひ活用してください。

吉方位検索システムはこちら

新規会員登録はこちら

自分に合った開運アクションを選び、より豊かで幸運な2025年をすごしてください!

この記事の監修者

西谷 泰人
手相家、方位学者、作曲家、ライフコンサルタント

略歴
ニューヨーク在住時、ABCラジオ「ニシタニショー」で毎週土曜夜、ゲストの著名人の手相や方位の鑑定を行い、好評を博す。現在、鑑定は東京・高円寺で行っている。著作の手相書は25か国以上で翻訳刊行されている。 これまでの鑑定総数は、国内外の著名人を含め8万人を超える。
自らアメリカに渡米し方位学の影響を確かめるほか、多くの著名人の行動、そして8万人の鑑定を通じ、40年以上方位学研究を行っている。
西谷泰人公式サイト

主な著書
「的中手相術」(創文)
「世界一の開運法! 吉方旅行と引っ越し」(創文)
「365日吉方位で開運! 日帰りおでかけ&吉方旅行」(日本文芸社)

YouTubeチャンネル
開運手相チャンネル全動画 西谷泰人 ニシタニショー

松平 兼幸
方位学・九星気学・手相・周易を修めた、幸せ方位鑑定師

略歴
高校生時代から、西谷泰人先生の元、創文スタッフとして活動開始。
63回行われた手相スクールにも、すべてスタッフとして参加。
『早楽地図上検索システム』の運営を立ち上げから行い、2022年より運営責任者となる。
西谷泰人先生の10冊余りの方位の本も、企画・編集からすべて携わり、西谷泰人先生から絶大な信頼がある。方位の体験も豊富な、幸せ方位占い師。
2023年より、方位相談に九星気学鑑定と、周易も加え、開運のサポート体制がさらに充実。
温かい柔らかな口調で、方位アドバイスを行います。
Youtubeで「幸せ方位チャンネル」を運営中
Instagram、ティックトックでも動画更新中!
松平兼幸公式サイト

寄稿
「女性セブン 23年9月14日号」(運気を上げる吉方位旅行)

YouTubeチャンネル
幸せ方位占いチャンネル

オンラインサロン
開運方位学を学ぶオンラインサロン

タイトルとURLをコピーしました